運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-22 第192回国会 衆議院 法務委員会 第10号

次に、岡先生に伺いたいのですが、先ほど加藤先生の二十分のお話の中で少しお話があったんですが、これは二〇一三年ごろになるのですか、法律時報の八十五巻三号から少し引いてきたんですが、民法改正全国弁護士千九百人の声ということで、弁護士の声を民法改正に反映させる会事務局がアンケートをされている。  

井出庸生

2016-04-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第8号

その関わりで、法制審特別部会委員であられた後藤昭教授法律時報の一月号でこういうくだりを述べておられるんですが、河津参考人大澤参考人の御意見を伺いたいんですが、警察捜査を規制するための立法警察組織の反対を乗り越えてはできない、その現実の下では、限定的であり、かつ新たな危険を伴う立法であっても法改正を実現することに重要な意味があると私は考えると後藤教授は述べているんです。

仁比聡平

2016-04-14 第190回国会 参議院 法務委員会 第7号

そうした下で、法制審委員も務められた後藤昭教授が、今年、法律時報の一月号に、名目任意同行であっても実質的に身柄拘束に当たる状況で取り調べた場合には録音録画義務潜脱という違法が生じると述べておられるわけですが、これ、林局長、この見解は、前提は、実質的に身柄拘束に当たる状況での取調べは、名目任意同行、つまり逮捕状は出ていないという状況の下でも録音録画義務の対象になるんだという理解を前提にしないと

仁比聡平

2011-05-31 第177回国会 衆議院 法務委員会 第15号

手元に、横書きの「サイバースペースにおける証拠収集デジタル証拠の確保」という資料が配付されているかと思いますけれども、これはちょうど今月発売の法律時報に、偶然ですけれども私が書きましたものが掲載されましたので、本日はこれをレジュメがわりに使わせていただきながら、この論文の要旨を御紹介させていただきたいと思いますので、ごらんください。  

指宿信

2003-03-25 第156回国会 衆議院 環境委員会 第5号

島参考人が、法律時報の七十三巻ですか、ここに論文を載せていらっしゃいまして、「幹線道路沿道部における大気汚染健康影響」ということでお書きになっていらっしゃるのですが、この中で私が特に関心を持ちましたのは、今の御報告のとおりなんですけれども、児童が、年齢が上がるに従って田園部在住者有症率が低下しておりますが、沿道部、非沿道部在住者の場合は、男子は年齢による法則性というのが全く見られないという点と、

藤木洋子

2003-02-06 第156回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第1号

五十嵐参考人 最近、「法律時報という雑誌で「憲法と有事法制」という膨大な作品が発表されています。これに諸外国の危機管理に関する法制が収録されておりまして、これをざっと見ますと、非常に各国の事情を反映してばらばらです。統一的な法典上の解決策はない。ただ、どこでも危機管理については意識しているということです。

五十嵐敬喜

2002-11-08 第155回国会 衆議院 法務委員会 第5号

それから、今委員からお話しのあった試験の問題のことなんですが、何でこんな資料をお配りしたかということで、先生方のお手元法律時報の私の論文その他が入ったものがあると思うんですが、それのページで言いますと五十四ページから五十五ページのところに、簡単にアメリカのロースクールのことが紹介してあります。  

戒能通厚

2002-07-11 第154回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第5号

それに関連しまして、参考人が、法律時報のことしの四月号、「EC法からEU法へ」という論文をざっと読ませていただいたんですが、一番最後の結びの部分に、今と関連したこと、こうおっしゃっています。「連邦国家国家連合かといった図式を捨て、規範像と実像の両面を見つめ、使う概念国民国家法秩序説明概念としての暗黙の想定がまとわりついていないかを常に批判的に検証する、という徹底した態度が要請されている。」

赤松正雄

2000-04-14 第147回国会 衆議院 法務委員会 第12号

ここに、法律時報の九九年の九月号、犯罪被害者権利特集号なのですが、そこで最初の論文をお書きになっているのが新倉修国学院大学教授であります。新倉教授が主張しているのは、「刑事法パラダイム転換被害者権利」ということですが、要するに「現行の刑事法制度は、多くの論者が指摘するように、公法的刑罰観ないし刑法観に基づく。」という指摘です。

木島日出夫

1999-11-18 第146回国会 参議院 法務委員会 第4号

橋本敦君 私は、法案内容に入る前に、形式的な問題ですが、広中俊雄教授法律時報の七十一巻六号で指摘されております表記の問題について政府の見解をただしておきたいと思うのです。  言うまでもないことですが、我が国の日本民法典は二つの法律によって生み出されたという経緯があります。一つ法律八十九号、明治二十九年、民法第一編、第二編、第三編。

橋本敦

1999-05-25 第145回国会 参議院 法務委員会 第13号

このことはまた時間があったらお尋ねするんですが、小田中参考人法律時報七十巻二号で「裁判官の市民的自由」という論文を書かれておられまして、共通することがあるのかと思うのです。裁判官純粋培養型で多分そういう傾向があるんだろうなと私は思っております。  それは多分ほかの方がまた聞かれると思うので、では弁護士の方はいかがでございましょうか。

大森礼子

1999-04-07 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第6号

小沢参考人が昨年九月号の法律時報論文、「周辺事態措置法の論理と構造」という論文の中でこの問題に触れております。こう言っております。「「措置法」は、周辺事態認定手続を何ら定めていない。軍事力発動の要件、発動決定権者は、立憲主義に基づく主権国家としては当然に法定しておかなければならない事柄である。」  私も当然だと思うんです。

木島日出夫

1998-06-04 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

というのは、先ほどからよく出ておる塩野教授が、法律時報という雑誌に、この任意提供情報というのはほとんど考えられない落ち穂拾いみたいなものなんだ、ほとんど利用される必要のない問題であるというふうにも言っておられるのです。一体そういうものが必要なんだろうか、どういうものがあるんだろうかということについて、長官  の御認識を聞きたいと思います。

北村哲男